流せるトイレブラシの代用品7選|100均・無印・家にあるものまで徹底紹介!

流せるトイレブラシは、手を汚さずに使えて便利ですが、
使い捨てでコストがかさむのがちょっとネック…。

「もっと安くて手軽な代用品はないの?」
と感じている方も多いのではないでしょうか?

実は、セリアやダイソー、無印良品などの身近なお店で、使い勝手も衛生面もばっちりな代用品が手に入るんです。

この記事では、人気の100均アイテムから、おしゃれグッズまで徹底紹介
家にあるもので代用する工夫アイデアもお伝えします。

この記事を読んでわかること
  • トイレブラシ代用品の選び方がわかる
  • 手間なく清潔を保てる掃除アイテムが見つかる
  • お金もスペースもムダにしない賢い掃除スタイルが身につく

「流せるトイレブラシの代わりに何を使えばいいの?」
というモヤモヤを、この記事でスッキリ解消していきましょう!

すみれ

流せるトイレブラシはコスパ重視でいきたいですよね!
100均で買えるなんて最高すぎ。

目次

流せるトイレブラシとは?使い捨てのメリットとデメリット

流せるトイレブラシの代用品7選|100均・無印・家にあるものまで徹底紹介!

トイレ掃除に使う道具の中でも、「流せるトイレブラシ」はとても人気がありますよね。

とはいえ、「なぜわざわざ使い捨てにする必要があるの?」と疑問に感じたことがあるかもしれません。
ここでは、使い捨てタイプが選ばれる理由と、知っておきたい注意点について紹介します。

衛生面でのメリット

流せるトイレブラシは、衛生的に掃除をしたい人にとってとても頼もしいアイテムです。

使い終わったブラシをそのままトイレに流せるため、掃除後の処理がとても簡単です。

従来のトイレブラシは、使用後に水気を含んだままスタンドに戻すことが多く、時間が経つと雑菌が繁殖する原因になります。

その点、使い捨てタイプは毎回新しいブラシを使うため、常に清潔な状態で掃除ができるのが魅力です。

さらに、手を汚すことなく処理できる点も安心材料です。

特に小さなお子さんがいる家庭や、来客が多い家庭では、掃除用具の衛生状態が気になる方も多いでしょう。

清潔を最優先にしたい場合には、流せるトイレブラシはぴったりの選択肢になります。

このように、見えないところに潜む細菌の不安を解消してくれるのが、使い捨てタイプの最大の魅力です。

コストやゴミのデメリット

使い捨てタイプの便利さは魅力的ですが、その分コストやゴミの面ではデメリットも見逃せません。

毎回ブラシを交換するため、どうしても購入回数が増えてしまいます

頻繁にトイレ掃除をする家庭では、思ったよりも消耗が早く、家計への負担になることもあります。

また、使用後のブラシはそのまま捨てられるとはいえ、家庭ゴミの量は確実に増えてしまいます

環境への意識が高まっている今、使い捨て商品に抵抗を感じる方もいるかもしれません。

繰り返し使えるブラシと比較すると、エコの面ではやや弱点があります。

特に一人暮らしでスペースが限られている方や、ゴミの分別が厳しい地域では、捨て方に迷うケースも出てきます。

利便性と引き換えに、こうした「目に見えないコスト」が発生していることも、選ぶ前に知っておきたいポイントです。

代用品はどこで買える?100均&無印良品アイテムまとめ

流せるトイレブラシの代用品7選|100均・無印・家にあるものまで徹底紹介!

「流せるトイレブラシはちょっと高いな…」って思いますよね…

でも安心してください。じつは、身近なお店で手に入る代用品がたくさんあるんです。
ここでは、100円ショップや無印良品などで見つかる、安くて使いやすいおすすめアイテムをご紹介していきます!

セリア|トイレ用おそうじトング

セリアで販売されている「トイレ用おそうじトング」は、まさに“使い捨てトイレブラシの救世主”と言える存在です。

このアイテムの魅力は、とにかく手軽で清潔に使えること。

ブラシ部分にはティッシュや掃除用ペーパーを挟んで使い、掃除が終わったらそのままゴミ箱にポイ。

洗う必要がないので、トイレ掃除の後処理が一気に楽になります

さらに、ブラシの先端が細いため、便器のフチや裏側など、細かい部分にも手が届きやすい設計です。

掃除をしている最中に手が汚れることも少なく、気軽に「今日もトイレ掃除しよう」と思えるアイテムですね。

収納にも困らないコンパクトなサイズ感も、生活感を出したくない方には嬉しいポイントです。

ダイソー|洗ってポイ トイレ用クリーナートング

画像引用:DAISO公式HP

ダイソーで人気の「洗ってポイ トイレ用クリーナートング」も、コスパ抜群の代用品として注目されています。

名前のとおり、ブラシ部分を使い終わったら捨てるだけなので、後片付けがとにかく簡単。

トング部分は再利用できるので、経済的にも嬉しい仕様です。

また、ブラシが小ぶりな設計のため、タイルの目地や便器の隙間などの掃除にもぴったりなんです。

掃除のときにグリップがしっかりしていて、力を入れなくても汚れをしっかり落とせるのもポイント。

100円という手ごろさで、こんなに便利なアイテムが手に入るのは驚きですね。

「ちょっと試してみたいな」という方でも、気軽に取り入れられるのが100均アイテムの魅力です。

すみれ

100円でこの使いやすさ!?
もっと早く知りたかった〜って本気で思ったよ!

無印良品|柄付きスポンジ

無印良品の「柄付きスポンジ」は、シンプルだけど頼れる存在。

見た目はとてもスマートで、どんなインテリアにも自然になじむデザインの良さがあります。

スポンジは取り外し可能で、使い終わったら簡単にポイっと捨てるだけ。

再利用も可能ですが、気になるときにはスポンジ部分だけ交換できるのが便利です。

柄が長めなので、便器の奥まで無理なく届きますし、手を汚さずに掃除ができるのも嬉しいポイントです。

柔らかめのスポンジが便器のカーブや細かい部分にもぴったりフィットし、汚れもするっと落とせます。

無印らしい清潔感と機能性を両立したアイテムなので、「見た目も使い勝手も妥協したくない」方におすすめです。

すみれ

使い捨てにしたいときは、スクラビングバブル 流せるトイレブラシ(付替用)をセットすると便利だよ!

\セットするのはこれ!/
スクラビングバブル 流せるトイレブラシ(付替用)

レック|激落ちワンタッチ交換クリーナー

「がんこな汚れにもしっかり対応したい!」という人には、レックの「激落ち ワンタッチ交換クリーナー」がぴったりです。

このアイテムの特徴は、ワンタッチでスポンジを交換できる機能性と、強い洗浄力。

スポンジ部分がしっかりしているため、一度のこすりで汚れをぐんと落とすことができます。

掃除のたびに手を使って取り外す必要がないので、手間も衛生面もばっちりカバー

価格は100円より少し高めですが、その分の価値をしっかり感じられる使い心地です。

収納性も考えられており、交換用のスポンジも簡単に入手できます。

頑固な汚れに悩まされがちな家庭や、家族が多くてトイレの使用頻度が高い家庭では、特に重宝するアイテムです。

すみれ

掃除したい人はコレ一択!!

こんなふうに、手に入りやすくて便利な代用品がいろいろあるんです。
次は「100均や無印以外で手に入る意外な代用品」についてもご紹介しますね!

100均以外でも買える!使える代用品と掃除のひと工夫

流せるトイレブラシの代用品7選|100均・無印・家にあるものまで徹底紹介!

100円ショップや無印良品のアイテムも便利ですが、それ以外にも意外と使える代用品があるんです。

しかも、特別な道具を買わなくても、家にあるものを少し工夫するだけで、しっかり掃除ができるようになることも。
ここでは、ホームセンターやドラッグストアで手に入るアイテム、そして思わず「なるほど!」とうなずくおうちの工夫術をご紹介します。

ホームセンター・ドラッグストア商品

ホームセンターやドラッグストアは、ちょっと本格的な掃除用品が欲しいときの強い味方です。

ここでは、使い捨てスポンジや洗剤付きのクリーナーなど、家庭用に使いやすく改良された製品が豊富に揃っています。

特に人気なのが、ワンタッチ式のスポンジ付きブラシや、柄の長いクリーナーです。

手を汚さずに便器の奥まで届く設計になっていて、掃除が苦手な人でも扱いやすいのが魅力です。

掃除グッズのコーナーには、意外と便利なアイテムが並んでいるので、トイレ専用以外の製品もチェックしてみるとおもしろい発見があります。

ドラッグストアでは、掃除シートや消臭スプレーとセットになった商品もあるため、衛生対策までしっかりしたい人にはぴったりです。

どれも比較的安価で手に入りやすく、店舗も多いので、思い立ったときにすぐ手に取れる点も嬉しいポイントですね。

すみれ

ドラッグストアでついでに買えるのが地味にありがたい!
掃除グッズって身近にあるんだよね〜

古い歯ブラシや掃除シートの活用法

トイレ掃除の道具は、わざわざ専用のものを買わなくても大丈夫なことも多いんです。

たとえば、使い古した歯ブラシは、便器のフチやパイプの付け根など、細かい部分の掃除にとても便利です。

毛先がちょうどよく開いている状態なら、ブラシとしての役割を十分に果たしてくれます。

また、市販の掃除用シートやキッチンペーパーも活用できます。

掃除シートを素手で使うのが気になる場合は、トングや割り箸を使ってペーパーを挟めば即席の使い捨てブラシが完成します。

「買わない」「持っているもので済ませる」この考え方は、節約にもなり、環境にもやさしいですよね。

こうした工夫を取り入れるだけで、掃除がずっとラクになることがあります。

毎日の生活の中に、ちょっとしたアイデアを加えるだけで掃除のハードルはぐっと下がるんです。

身近な場所で手に入るアイテムや、おうちの中にあるモノでも、ちょっとした工夫でしっかり掃除できる代用品になります。

\使い捨てトイレブラシをチェック/

流せるトイレブラシの代用品に関するよくある質問

流せるトイレブラシやその代用品に関して、実際によく検索されている疑問を厳選しました。
どれも使う前に知っておきたい内容ばかりなので、ぜひチェックして不安を解消してください。

トイレブラシの代用品は本当にきれいに掃除できますか?

はい、正しく使えば十分にきれいに掃除できます。
特に流せるタイプの代用品(スポンジや掃除シート、使い捨てクリーナーなど)は、便器のフチや裏側の細かい部分までしっかり届く設計がされています。
また、100円ショップや無印良品の商品でも、衛生面と使いやすさを両立しているアイテムが多数あります。
汚れに応じて適切な代用品を選べば、従来のブラシに劣らない清掃効果が得られます。

流せるトイレブラシはどれくらいの頻度で使うべきですか?

一般的には週に1〜2回の使用が推奨されています。
ただし、家族の人数が多い家庭や、トイレの使用頻度が高い場合は週3〜4回使うと清潔な状態を保ちやすくなります。
感染症の流行時期などは、毎日の掃除でウイルス対策にもつながります。
使い捨てタイプなら手軽に取り入れやすく、継続的なトイレ清掃がしやすくなります。

流せるトイレブラシの使い終わった後はどう処理するのが正解ですか?

商品に「流せる」と明記されていれば、使用後にそのまま便器に流して処理できます。
ただし、複数枚を一度に流すと詰まりの原因になるため、1回につき1枚ずつを基本にしましょう。
「流せないタイプ」の代用品や不安な場合は、使用後にゴミ袋へ入れて可燃ごみとして捨てるのが安全です。
購入前に処理方法を確認することも大切です。

トイレブラシはどのタイミングで交換するのが衛生的ですか?

使い捨てタイプの代用品であれば、毎回の掃除ごとに交換するのが基本です。
再利用可能なブラシの場合は、月に1〜2回の交換が衛生的とされています。
汚れやニオイが気になるようになったときは、たとえ見た目がきれいでも交換のサインと考えてください。
また、使用後はしっかりと乾燥させ、風通しの良い場所に保管することも清潔を保つポイントです。

環境に配慮したトイレ掃除の方法はありますか?

環境への負担を減らしたい場合は、繰り返し使えるトイレブラシや、自然素材のスポンジを活用する方法がおすすめです。
また、洗剤には重曹やクエン酸といったナチュラルクリーナーを選ぶことで、排水や素材への影響を抑えることができます。
使い捨てタイプを使う場合でも、部分的な掃除には代用品を使い分けるなどして、使用量を減らす工夫が可能です。
エコと衛生の両立は難しくありません。日常的な意識で、よりやさしい掃除スタイルが実現できます。

まとめ|清潔でコスパも良い代用品を取り入れよう

流せるトイレブラシは便利ですが、コストやゴミの問題も気になりますよね。
でも大丈夫。今回ご紹介したように、100均や無印、身近な道具を使った代用品でも、十分きれいに掃除できます。

まとめポイント

  • 100円ショップでも優秀な代用品がたくさん!
  • 無印やレックの商品は、機能もデザインも◎
  • 古い歯ブラシや掃除シートも意外と使える!
  • 掃除の頻度や処理方法も、ムリなく自分に合ったスタイルでOK

「気になるけど面倒…」だったトイレ掃除も、道具ひとつでグッとラクに。
今日から、あなたにぴったりの掃除スタイルを見つけてみてくださいね!

\いろんな代用品があって迷ったときは/
まずは定番を使ってみるのもひとつの方法です。
スクラビングバブル 流せるトイレブラシなら、使い勝手も信頼感も申し分なし。

\掃除グッズだって、見た目には妥協したくない/
そんなあなたにぴったりなのが、towerシリーズの《流せるトイレブラシ収納》
洗練されたデザインで、“生活感ゼロ”のトイレ空間が叶います。

他の便利な代用品アイデアも気になる方は、こちらのページもぜひご覧ください。
▶︎ 代用品カテゴリをチェック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次